2017年04月09日

ブログ「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」アドレス変更について



このブログのアドレスが下記に変更されました。


今後の情報は、下記ブログ「ぷらっとハッピー日記」の右メニュー(カテゴリー)内にある【ヒロシマ・ナガサキ】より発信されます。


       ⬇︎

移動先アドレス
下記のURLをクリック!

➡︎http://nakamurasatomi.seesaa.net/


今後ともよろしくお願い申し上げます。

posted by PeaceLive at 12:46| お問合せ&お申込み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

第10回ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来

「核兵器廃絶に向けた次の行動」
〜NPT再検討会議第一回準備委員会報告〜


 2009年4月、オバマ大統領のプラハ演説によって、核兵器廃絶の国際的な機運が一気に高ま
りました。続く2010年に国連において開催されたNPT(核兵器不拡散条約)再検討会議におい
ても、核兵器禁止条約についての交渉の検討が提案され、核兵器の非人道性について初めて
言及されました。しかし、最検討会議の最終文書には核兵器ゼロへのロードマップは盛り込まれ
ず、またオバマ政権も未臨界核実験を続行し、その後は核兵器廃絶への勢いは失われてしまっ
たかの様に思えます。
 ですが、私たちは2011年、東日本大震災とあの福島第一原子力発電所事故を経験しました。
未だ先行きの見えない復興を前に、この5月、国内の全原発が停止しました。核の平和利用と言
われた原子力発電所でさえ、多くの国民から許容されなくなっている今こそ、核兵器を廃絶する
ために働きかけるべきではないでしょうか。
 今回は広島平和文化センターからスティーブン・リーパー理事長をお招きします。リーパー理
事長は、2020年に核兵器を廃絶する2020visionを掲げ活動されています。フリーフォーラムで
は、この5月にウィーンで開催されるNPT再検討会議第1回準備委員会に参加されたご報告と
合わせて 平和市長会議の果たしている役割等、市民団体の実際の活動についてお話いただき
ます。これからの核廃絶へ向けての具体的な活動についてお聞きし、この時代に生きるわたし達
一人一人に何ができるのか、共に考えていきましょう。

◎日時:2012年6月10日(日)
◎場所:方南町キリスト教会
◎OPEN:14時00分〜 START:14時30分〜


〜ご挨拶〜
総合司会:押切恵介(メノナイト方南町キリスト教会)


●第一部被爆証言 14:30〜15:00
山中武子さんの被爆証言
学徒動員で広島の三菱重工で被爆。当時14歳。女学校の学生。
現在東京杉並在住。 

●第二部基調講演(日本語講演) 15:00〜16:30
 スティーブン・リーパー 広島平和文化センター理事長

1947年米国生まれ。米国・ウェストジョージア大学大学院(臨床心理学修士課程)修了。広島YMCA講師、
(有)トランズネット取締役、(株)モルテン海外渉外アドバイザー、平和市長会議米国代表、広島平和文化
センター専門員などを歴任し、2007年4月に理事長に就任。

●第三部質疑応答 16:30〜17:00

●第四部交流会 お時間の許す限り交流をお楽しみください。
◎会 場:メノナイト方南町キリスト教会
TEL / FAX 03-3317-3734
〒168-0062東京都杉並区方南2-1-18
(方南町駅[東京メトロ丸の内線]下車2番出口から徒歩7分。)
http://homepage2.nifty.com/hounan_church/

◆会場はいつものパペラではありません!
 ご注意ください。


◆参加費は無料です。
◎お申込み&お問合せ :ミューズの里♪ http://musevoice.com
E-mail: info@musevoice.com
Fax:03-3321-2808
●ブログ:「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」⇒ http://peacelive.seesaa.net/
posted by PeaceLive at 10:16| お問合せ&お申込み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月19日

自然と共にあった福島県飯舘村での暮らし〜原発事故が奪ったもの〜

FREE FORUM
第9回ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来
「自然と共にあった福島県飯舘村での暮らし」
  〜原発事故が奪ったもの〜


「とにかく情報を集めなければ。軽自動車のバッテリーをはずし、交流変換機をつけ、電話、インターネット、テレビを使えるようにした。・・(中略)・・12日午前2:05に炉心が再び露出したという記事を見つけた。頭を殴られたようなショックを受けた。原子炉はコントロールを失い暴走しかけている。どのくらいの時間の余裕があるのか分からなかったが、素早い行動が求められていると感じた。」(自然農園『なな色の空』ブログ掲載”3月11日”よりhttp://www.nanaironosora.sakura.ne.jp/3.11.pdf) 

 福島第一原発事故による汚染の被害を受けた地域の一つ、福島県飯館村。その飯館村で自然農業を実践されていた村上真平さんを今回はお招きします。村上さんはバングラディシュ、タイ等の海外でNGOを通して自然農業の普及と持続可能な農村開発に関わって来られました。そして、2002年、福島県飯館村に入植し、「自然を収奪しない農の在り方と、第三世界の人々を搾取しない生活の在り方」を探求するために、自然農業、自給自足をベースにした生活を始められたのです。しかし、原発事故発生のため2011年3月12日早朝、飯舘村から脱出され、現在は、三重県伊賀市に避難されています。

 今回は村上さんの講演を通して、私たち一人一人の今までの姿勢を問い直し、これからどのように生きるのか、生き方をどう変えて歩み始めるのかを共に考えていきましょう。


◎日時:2012年3月25日(日)
◎OPEN:15時30分〜 START:16時00分〜


◎ご挨拶 総合司会:押切恵介(メノナイト方南町キリスト教会)

●第一部被爆証言 16:00〜16:30
 山田玲子 豊島区被爆者の会会長
  「原爆被爆者の運動と現在の援護の内容」


●第二部基調講演 16:30〜17:30
「自然と共にあった福島県飯舘村での暮らし」
      〜原発事故が奪ったもの〜
 村上真平 「なな色の空」主宰


●第三部質疑応答 17:35〜18:05

●第四部交流会 18:10〜
パペラのおいしいカレーを食べながら、自由に意見交換などしながら交流を深めて
いきましょう!


◎会 場:インド料理レストラン「パペラ・PAPERA
地図⇒http://musevoice.com/map.html TEL / FAX 03-3350-0208
〒160-0022東京都新宿区新宿2-8-1新宿セブンビル2F(新宿御苑前駅(東京メトロ丸の内線)下車1番・3番出口すぐ目の前※丸の内線の新宿御苑駅から徒歩20秒!1番出口の階段を上がると、目の前が横断歩道です。それを渡った目の前です。B1は和民、1Fはコンビニ、パペラは2階です。


◆参加費は無料ですが、レストランでの飲食費は各自の負担(交流会:食べ放題2000円)
※4種類のインドカレー(辛くないマイルドなカレーもあります)、サフランライス、ナン、サラダ、デザートetc ※チャイ、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエール等のソフトドリンクも飲み放題!
※アルコールは別途料金となります!

◆交流会に参加されない方は、レストランへのドリンク代が500円となります♪※ドリンクチケットを一枚お渡しします。チャイ(インドのミルクティー)、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエールからご注文ください!

◎お申込み&お問合せ :ミューズの里♪ http://musevoice.com
E-mail: muselive_info@yahoo.co.jp または、info@musevoice.com

☆「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」⇒ http://peacelive.seesaa.net/
posted by PeaceLive at 15:53| 次回開催予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月02日

今年もよろしくお願い申し上げます!(次回予定)

あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
2012年が皆様にとってステキな年となることを心より祈っております。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2012年最初のヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来は、3月25日(日曜日)に開催予定です。トークゲストに、村上真平さんをお招きして開催されます。村上さんは、福島県飯舘村の農場レストラン「なないろの空」を経営されていましたが、福島第一原発の事故を受け、昨年3月16日から三重県の愛農ケ丘に避難されています。今回は、三重県より私たちの集いにご参加くださることになりました。村上さんのメッセージをたくさんの方々に伝えていきたいと思います。是非皆さまのご参加をお待ちしております。詳細が決まり次第、ブログやメールマガジンなどで発信させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by PeaceLive at 15:33| 次回開催予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

第8回トークライブ写真

第八回目となるトークライブ 「ヒロシマ、ナガサキからフクシマを考える」の当日のお写真をアップさせていただきました。


image-20111127180627.png


image-20111127180704.png

▲被爆者の原明範さんに被爆体験をお話しいただきました。



image-20111127180727.png


image-20111127180746.png


image-20111127180805.png

▲日本反核法律家協会事務局長の大久保賢一さんと明治学院大学国際学部教授の高原孝生さんに基調講演をしていただいた後、会場からの質疑応答が行われました。


image-20111127185955.png

posted by PeaceLive at 22:05| トークライブ報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

第8回ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来

「ヒロシマ・ナガサキからフクシマを考える!!」
〜語り合おう!核兵器廃絶と原発問題〜


 3月11日の東日本大震災。その爪跡は深く、未だ復興には長い道のりが残されています。
そして、問題をより深刻に、困難にしているのは震災をきっ かけに発生した福島第一原子力発電所の事故−放射性物質の流出による汚染です。

このFREEE FORUMでは今まで、核兵器廃絶に向けて私たちは何ができるのかを考えてきました。広島・長崎の被爆者の方々のお話を聞き、実際に活動されている方をお招きし講演をいただいてきました。

 今回は常任コメンティーターである大久保賢一さん(日本反核法律家協会事務局長)、高原孝生さん(明治学院大学国際学部教授)に、今、この原子力事故に、私たちはどう向き合うべきかを語っていただきます。

 ヒロシマ・ナガサキに加えフクシマを、これから私たちはどうとらえていくのか、共に語り、考えていきましょう。

◎日時:2011年11月27日(日)

◎OPEN:15時30分〜 START:16時00分〜



●第一部: ご挨拶 総合司会 押切恵介(メノナイト方南町キリスト教会)

◎被爆証言: 原 明範さん
(広島・被爆者、現在埼玉の被爆者の会(しらさぎ会)役員)16:00〜16:30 

3歳で広島市舟入川口町で被爆。爆心地から2q。
直前まで床屋さんの前で遊んでいた同年代の友を失う。
壁1つをへだてて生死が分かれる。
私は生き残ったが、45歳のとき直腸癌で生死をさまよう。
現在、人口肛門となり一生障害をもつ身となった。
4年前より被爆者運動に参加。


●第二部: 基調講演
「ヒロシマ・ナガサキからフクシマを考える」
16:30〜17:30
・大久保 賢一 (日本反核法律家協会事務局長)
・高原 孝生(明治学院大学国際学部教授)


 
第三部: 質疑応答 17:35〜18:30

●第W部: 交流会 18:30〜
         交流会にて平和アニメの上映会も予定しております。


◎参加費:無 料

◆参加費は無料ですが、レストランでの飲食費は各自の負担となります!(交流会:食べ放題2000円)4種類のインドカレー(辛くないマイルドなカレーもあります)、サフランライス、ナン、サラダ、デザートetc ※チャイ、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエール等のソフトドリンクも飲み放題! ※アルコールは別途料金となります!
◆交流会に参加されない方は、レストランへのドリンク代が500円となります♪※ドリンクチケットを一枚お渡しします。チャイ(インドのミルクティー)、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエールからご注文ください!

◎会 場:インド料理レストラン「パペラ・PAPERA」
     TEL / FAX 03-3350-0208 〒160-0022東京都新宿区新宿2-8-1新宿セブンビル2F
     新宿御苑前駅(東京メトロ丸の内線)下車1番・3番出口すぐ目の前
     ※丸の内線の新宿御苑駅から徒歩20秒!1番出口の階段を上がると、
     目の前が横断歩道です。それを渡った目の前です。
     B1は和民、1Fはコンビニ「ファミリーマート」、パペラは2階になります。
     http://musevoice.com/map.html


◎お申込み&お問合せ : ミューズの里♪
E-mail: musenosato@yahoo.co.jp または、muselive@musevoice.com
tel.070^6517-0877
・ブログ「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」⇒http://peacelive.seesaa.net/




posted by PeaceLive at 01:47| 次回開催予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

第7回のお写真

昨日は、第7回ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来が開催されました。


画像 559.jpg

仲伏幸子さんが、広島での被爆証言をしてくださいました。

塚田晋一郎.jpg

NPO法人ピースデポの塚田晋一郎様が、「核兵器をめぐる世界」についてわかりやすく基調講演をしてくださり、「北東アジア非核兵器地帯の可能性」についてお話くださいました。



2011-8-28-3.jpg

2011-8-28-4.jpg

常任コメンティーターの大久保 賢一氏(日本反核法律家協会事務局長)と高原 孝生氏(明治学院大学国際学部教授)のお話の後、交流会が行われました。



2011-8-28-1.jpg

2011-8-28-2.jpg

お話の内容や次回開催予定については、後日ブログ「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」でご報告させていただきます。⇒ http://peacelive.seesaa.net/
posted by PeaceLive at 11:49| トークライブ写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

場所の変更のお知らせ(8/28開催予定「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」)

8月28日(日曜日)に予定されている「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」の会場について変更がありましたので、お知らせいたします。

当初、新宿御苑駅一番出口より徒歩30秒のインド料理レストランPAPERAで開催予定となっておりましたが、レストランの諸事情により、場所が下記へと変更になりました。

◎移動する会議室について
☆スター貸会議室新宿御苑601
東京都新宿区新宿2−1−13フーバー新宿御苑6階
※丸ノ内線新宿御苑駅前徒歩0分(新宿御苑駅直結のビルです!)

レストランPAPERAの目にある会議室です。
もし、万が一会場の変更をご存知ない方が予約なしにいらした場合に備えて、もともと開催予定となっていたレストランPAPERAに来ていただければ、会議室までご案内できるように誘導の手配をしてございますので、ご安心ください。
※PAPERAの目の前のビルですので、20秒ほどで到着いたします。

予定通り15時半開場、16時スタートの予定です。
18時半に終了後の交流会は、会議室の目の前のレストランPAPERAに移動して予定通り行われる予定です。インド料理&カレーバイキング2000円となっています。ご出演いただいた皆様や参加された皆様との交流会を企画しております。

この度は大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
場所の移動が入りご不便をおかけいたしますが何卒宜しくお願い申し上げます。


※念のため、場所の変更について訂正済みの8月28日のインフォメーションを下記に明記させていただきました。何卒宜しくお願い申し上げます。


===============================

第7回ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来

===============================


核兵器の無い世界のために
私たちは何ができるのか



『本日、私ははっきりと信念を持って、米国は核兵器のない世界の平和と安全を追求することを誓約したい。』2009年4月5日のオバマ米大統領によるチェコ・プラハ演説。国際的な核兵器廃絶の気運を一気に高めた素晴らしい演説でした。

また、2010年に開催されたNPT(核不拡散条約)再検討会議では、核保有国を含むすべての締約国(190ヵ国)が、核兵器禁止条約についての交渉の検討が提案され、核兵器の非人道性について初めて言及された「最終文書」に合意しました。

しかし最終文書には核兵器ゼロへのロードマップは盛り込まれず、オバマ政権も、昨年から今年にかけて未臨界核実験を続行しています。核兵器廃絶は現実には実現し得ない絵空事なのでしょうか?

その一方で、決して諦めずに活動し続けている人達がいます。パンギムン国連事務総長の熱意にあふれる行動、平和市長会議にみられる核兵器廃絶に声をあげる世界の自治体等です。そして、現実に世界中には南半球をほぼカバーする領域が「非核兵器地帯」(=核兵器の製造、保有、配備、使用を禁止する地域)となっているのです。

この非核兵器地帯を北東アジアにも実現しようという提案が2004年にNPO法人ピースデポ・梅林宏道氏よりなされています。「北東アジア非核兵器地帯案」です。今回のFREE FORUMではピースデポの塚田晋一郎さんにお越しいただき、この案がどの様な具体性を持つのか、またこれまでの実際の市民社会の取り組みとその成果等を踏まえてご講演いただきます。

核の平和利用と言われた原子力発電所が、現実の社会問題となっている今、「核兵器廃絶」について、私たちに何ができるのか、何をするべきか、共に学び、考えていきましょう。


◎日時:2011年8月28日(日)
◎OPEN:15時30分〜 START:16時00分〜


◎会 場:【トーク会場】スター貸会議室新宿御苑601     
     東京都新宿区新宿2−1−13フーバー新宿御苑6階
     ※丸ノ内線新宿御苑駅前徒歩0分(新宿御苑駅直結のビルです!)
http://www.kaigishitsu.jp/room_shinjukugyoen.shtml

     【交流会会場】インド料理レストラン「パペラ・PAPERA」
     TEL / FAX 03-3350-0208 〒160-0022東京都新宿区新宿2-8-1新宿セブンビル2F
     新宿御苑前駅(東京メトロ丸の内線)下車1番・3番出口すぐ目の前
     ※丸の内線の新宿御苑駅から徒歩20秒!1番出口の階段を上がると、
     目の前が横断歩道です。それを渡った目の前です。
     B1は和民、1Fはコンビニ「ファミリーマート」、パペラは2階になります。
     http://currypapera.moo.jp/access.html


●第一部: ご挨拶 総合司会 押切恵介(メノナイト方南町キリスト教会)
◎被爆証言:仲伏幸子(5歳9カ月で広島にて被爆。東京都在住)
      府中きすげの会(府中原爆被害者の会)副会長
      東友会(東京都原爆被害者団体協議会)事務局次長 
      16:00〜16:30
 

●第二部: 基調講演
「核兵器をめぐる世界―北東アジア非核兵器地帯の可能性」
  塚田 晋一郎 (NPO法人ピースデポ)
  16:30〜17:15


 ◎資料 1.「北東アジア非核兵器地帯リーフレット(2011年8月版)」
     ⇒リーフレット「北東アジアに非核兵器地帯を」(11年8月版).pdf
     2.「北東アジア非核兵器地帯モデル条約(案)」
     ⇒北東アジア非核兵器地帯モデル条約(案).pdf
     3.「核兵器・核実験モニター373-4号」→p1〜4をコピー配布予定
     ⇒「核兵器・核実験モニター」373-4号.pdf
     4.「核兵器・核実験モニター381号」(最新号)→現物を配布予定、p1〜3に関係記事
     ⇒「核兵器・核実験モニター」381号.pdf


●第三部: 質疑応答 17:25〜17:45
討 論 17:45〜18:30
常任コメンティーター
・大久保 賢一 (日本反核法律家協会事務局長)
・高原 孝生(明治学院大学国際学部教授)


●第W部: 交流会
トークライブの会場の目の前にあるインド料理レストランPAPERAに移動します。
パペラのおいしいカレーを食べながら、自由に意見交換などしながら交流を深めていきましょう!

◎参加費:無 料

◎交流会:2000円(インド料理&カレー食べ放題&ソフトドリンク飲み放題)
●バイキングの内容⇒4種類のインドカレー(辛くないマイルドなカレーもあります)、サフランライス、ナン、サラダ、デザートetc.※チャイ、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエール等のソフトドリンクも飲み放題!
※アルコールは別途料金となります!


◎お申込み&お問合せ :ミューズの里♪ E-mail: info@musevoice.com
・ブログ「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」⇒http://peacelive.seesaa.net/







posted by PeaceLive at 10:41| お問合せ&お申込み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

第7回ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来

核兵器の無い世界のために
私たちは何ができるのか



『本日、私ははっきりと信念を持って、米国は核兵器のない世界の平和と安全を追求することを誓約したい。』2009年4月5日のオバマ米大統領によるチェコ・プラハ演説。国際的な核兵器廃絶の気運を一気に高めた素晴らしい演説でした。

また、2010年に開催されたNPT(核不拡散条約)再検討会議では、核保有国を含むすべての締約国(190ヵ国)が、核兵器禁止条約についての交渉の検討が提案され、核兵器の非人道性について初めて言及された「最終文書」に合意しました。

しかし最終文書には核兵器ゼロへのロードマップは盛り込まれず、オバマ政権も、昨年から今年にかけて未臨界核実験を続行しています。核兵器廃絶は現実には実現し得ない絵空事なのでしょうか?

その一方で、決して諦めずに活動し続けている人達がいます。パンギムン国連事務総長の熱意にあふれる行動、平和市長会議にみられる核兵器廃絶に声をあげる世界の自治体等です。そして、現実に世界中には南半球をほぼカバーする領域が「非核兵器地帯」(=核兵器の製造、保有、配備、使用を禁止する地域)となっているのです。

この非核兵器地帯を北東アジアにも実現しようという提案が2004年にNPO法人ピースデポ・梅林宏道氏よりなされています。「北東アジア非核兵器地帯案」です。今回のFREE FORUMではピースデポの塚田晋一郎さんにお越しいただき、この案がどの様な具体性を持つのか、またこれまでの実際の市民社会の取り組みとその成果等を踏まえてご講演いただきます。

核の平和利用と言われた原子力発電所が、現実の社会問題となっている今、「核兵器廃絶」について、私たちに何ができるのか、何をするべきか、共に学び、考えていきましょう。


◎日時:2011年8月28日(日)
◎OPEN:15時30分〜 START:16時00分〜


●第一部: ご挨拶 総合司会 押切恵介(メノナイト方南町キリスト教会)
◎被爆証言:仲伏幸子(5歳9カ月で広島にて被爆。東京都在住)
      府中きすげの会(府中原爆被害者の会)副会長
      東友会(東京都原爆被害者団体協議会)事務局次長 
      16:00〜16:30
 

●第二部: 基調講演
「核兵器をめぐる世界―北東アジア非核兵器地帯の可能性」
  塚田 晋一郎 (NPO法人ピースデポ)
  16:30〜17:15


 ◎資料 1.「北東アジア非核兵器地帯リーフレット(2011年8月版)」
     ⇒リーフレット「北東アジアに非核兵器地帯を」(11年8月版).pdf
     2.「北東アジア非核兵器地帯モデル条約(案)」
     ⇒北東アジア非核兵器地帯モデル条約(案).pdf
     3.「核兵器・核実験モニター373-4号」→p1〜4をコピー配布予定
     ⇒「核兵器・核実験モニター」373-4号.pdf
     4.「核兵器・核実験モニター381号」(最新号)→現物を配布予定、p1〜3に関係記事
     ⇒「核兵器・核実験モニター」381号.pdf


●第三部: 質疑応答 17:25〜17:45
討 論 17:45〜18:30
常任コメンティーター
・大久保 賢一 (日本反核法律家協会事務局長)
  ・高原 孝生(明治学院大学国際学部教授)


●第W部: 交流会
パペラのおいしいカレーを食べながら、自由に意見交換などしながら交流を深めていきましょう!


●参加費は無料ですが、レストランでの飲食費は各自の負担となります!(交流会:食べ放題2000円)バイキングの内容⇒ 釜焼きバーベキュー、4種類のインドカレー(辛くないマイルドなカレーもあります)、サフランライス、ナン、サラダ、デザートetc.※チャイ、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエール等のソフトドリンクも飲み放題!(アルコールは別途料金となります!)
※交流会に参加されない方は、レストランへのドリンク代が500円となります♪※ドリンクチケットを一枚お渡ししますので、チャイ(インドのミルクティー)、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエールの中からご注文ください!

●会 場:インド料理レストラン「パペラ・PAPERA」
TEL / FAX 03-3350-0208 〒160-0022東京都新宿区新宿2-8-1新宿セブンビル2F
新宿御苑前駅(東京メトロ丸の内線)下車1番・3番出口すぐ目の前※丸の内線の新宿御苑駅から徒歩20秒!1番出口の階段を上がると、目の前が横断歩道です。それを渡った目の前です。B1は和民、1Fはコンビニ「ファミリーマート」、パペラは2階になります。http://currypapera.moo.jp/access.html

◎お申込み&お問合せ :ミューズの里♪ E-mail: info@musevoice.com
・ブログ「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」⇒http://peacelive.seesaa.net/
posted by PeaceLive at 02:08| 次回開催予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

第6回ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来  

核兵器のない世界のために、私たちは何ができるのか?       

2010年5月NPT(核不拡散条約)再検討会議は、2000年の再検討会議で合意した核兵器廃絶への「明確な約束」を再確認し、核兵器保有国が核軍縮の取り組み状況を2014年のNPT準備委員会で報告し、2015年の再検討会議で次なる核軍縮のステップを検討するとした。「核兵器禁止条約の交渉検討」も初めて盛り込まれた。
一方北朝鮮の2度目の核実験によって、東北アジアは世界で最も核のリスクの高い地域と言われながら、6者協議は開催すら困難な状況にある。この危機を打開し、東北アジアから核の脅威を排除する方策として提唱されているのが「東北アジア非核兵器地帯条約」所謂「3(日本、韓国、北朝鮮:非核兵器地帯)+3(アメリカ、中国、ロシア:核兵器国)」構想である。
パンドラの箱を飛びだした人類の災いとも言われる核兵器の廃絶は可能なのか。可能だとすれば、私たち市民に何ができるのか。基調講演を新進気鋭の国際法学者「小倉康久先生」に聞く。
本フォーラムに欠かせない被爆証言は、今回、3歳半の時母親に背負われて原爆投下後数日の広島に入市して被爆された上田紘治氏(東京都原爆被害者団体協議会事務局次長)に聞く。

◎日時:2011年4月24日(日)
◎OPEN:15時30分〜/START:16時00分〜

●第一部 ご挨拶 総合司会 森岡道久(メノナイト方南町キリスト教会) 
 被爆証言 16:05〜16:25
 上田紘治 (東京都原爆被害者団体協議会事務局次長)

●第二部 基調講演 16:30〜17:15
「核軍縮の到達点と市民ができること」
 小倉康久 (明治大学法学部兼任講師・明治大学軍縮 平和研究所研究員) 

●第三部 質疑応答 17:15〜17:45
 討 論 17:45〜18:15
◎常任コメンティーター
・大久保賢一(日本反核法律家協会事務局長)
・高原孝生(明治学院大学国際学部教授)
・伊藤直子(日本原水爆被害者団体協議会元事務局)


●第四部 交流会 18:15〜
パペラのおいしいカレーを食べながら、自由に意見交換などしながら交流を深めていきましょう!

◆参加費は無料ですが、レストランでの飲食費は各自の負担となります!(交流会:食べ放題2000円)4種類のインドカレー(辛くないマイルドなカレーもあります)、サフランライス、ナン、サラダ、デザートetc ※チャイ、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエール等のソフトドリンクも飲み放題! ※アルコールは別途料金となります!
◆交流会に参加されない方は、レストランへのドリンク代が500円となります♪※ドリンクチケットを一枚お渡しします。チャイ(インドのミルクティー)、コーヒー、ラッシー、ウーロン茶、オレンジジュース、コーラ、ジンジャエールからご注文ください!

◎会 場:インド料理レストラン「パペラ・PAPERA」TEL / FAX 03-3350-0208
〒160-0022東京都新宿区新宿2-8-1新宿セブンビル2F(新宿御苑前駅(東京メトロ丸の内線)下車1番・3番出口すぐ目の前※丸の内線の新宿御苑駅から徒歩20秒!1番出口の階段を上がると、目の前が横断歩道です。それを渡った目の前です。B1は和民、1Fはコンビニ、パペラは2階になります。http://currypapera.moo.jp/access.html

◎お申込み&お問合せ :ミューズの里♪http://musevoice.com E-mail: info@musevoice.com
「ヒロシマ・ナガサキに学ぶ地球の未来」⇒ http://peacelive.seesaa.net/





posted by PeaceLive at 13:24| 次回開催予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。